<%BlogTitle%


声のアトリエ Be-koken~びこうけん~

ホームページ 太田浩美のブログ

2021年06月08日

思いやりの気持ちを育てよう!2021.6月の朗読レッスン開催のご案内

朗読レッスンを楽しもう


笑顔の話し方講師 太田浩美です。

今日は「朗読レッスン」のお話です。



◆今月のレッスン日時



毎月2回開催している朗読レッスン
月謝制なので1ヶ月分の受講料5,500円をお支払いになると
2回のレッスンに参加できるシステムです。

どちらか1回だけの参加でも受講料は同じです。

今月2021年6月のレッスンは

6月15日(火)10時30分~
6月20日(日)14時~

レッスンは90分程度、レッスン修了後30分程度を「お茶の時間」としています。
(コロナ感染のため お茶はお出しせずにおしゃべりだけの時もあります)

どちらの日程も掛川話し方スクールで行います。



◆朗読の効用



朗読には「思いやりの心が育つ」という効果があります。

朗読するというのは「単に声に出して読む」だけではありません。

物語を朗読するのであれば
登場人物の性別や年代、性格などを考えます。
そして、セリフを言うときの気持ちなどもよく考えてみます。

その理解があって、初めて「朗読」ができます。

つまり「朗読する」という事は
・他人の気持ちを察する
・その気持ち通りの声を出す

と言う2つの事が必要になってきます。

この2つの事を意識して行うことで
他人の気持ちを理解する「思いやり」が育ちます。

また「詩」のような「セリフ」とは異なる文章を読む場合
情景や心情を声で表す必要があります。
その際に求められるのが「聴きやすさ」

「聴きやすく発音する」と言うことは「聴き手への思いやり」です。

ですから、朗読をすることで
相手への気配りや思いやりが育つのです。



◆コミュニケーション能力の向上も



相手への思いやりが育つと、人間関係が良くなります。
コミュニケーションがうまくいくようになります。

ただ単に「音読」声に出して文を読むよりずっと
「聴き手に伝える朗読」は効果が高いモノなのです。



 

◆グループレッスンでの効果も!



複数名でレッスンを行うことにより
「他の人の表現」
「他の人の読み方」を聴くことができます。

同じ素材を読んでも、読み手によって表現が異なります。

どちらが正しい…という事は一概に言えませんが

自分と異なる表現を見たり聞いたりすることで
「表現の多様性」に気づくことが出来ます。

また「この人の読み方いいな」と思う人と出会えば
その人のまねをすることで、自分自身の向上に繋がります。

グループでの朗読レッスンは、良い事ばかりです。



 

◆レッスンへのお申込みは



↓下記のページ末尾のフォームからどうぞ



初心者の方も大歓迎です。
ご参加お待ちしております。

※「朗読レッスン」は60名以上入れる広い会場で換気を良くして感染症対策を施しながら開催しています

*笑顔の話し方講師 太田浩美の公式LINEアカウント
 新着動画やセミナー情報などを配信中!
 「お友達追加」すると特典動画
 「話を伝える3つのポイント」が見られます

友だち追加

 

*笑顔いっぱいの人生をSNSで発信しています*



*現在募集中のレッスン*










思いやりの気持ちを育てよう!2021.6月の朗読レッスン開催のご案内



Posted by 掛川話し方スクール at 14:00│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
思いやりの気持ちを育てよう!2021.6月の朗読レッスン開催のご案内
    コメント(0)