<%BlogTitle%


声のアトリエ Be-koken~びこうけん~

ホームページ 太田浩美のブログ

  

2024年07月13日

あがり症の人におススメ練習法!



掛川話し方スクール
笑顔の話し方講師 太田浩美です。

緊張して困る人はコレを練習してみよう!
毎日練習できる簡単な方法 というお話です

緊張する人は〇〇が嫌い


人前で緊張する…という方とレッスンをしていると
「傾向」が見えてきます。
緊張して困る人が嫌いなもの…それは「自分の声」

緊張する人は、「自分の声が嫌い」と言う傾向があります。

以前のブログでも書きました。⇩画像をクリック



自分の声が嫌いだと、自分の話し方に自信が持てません。

だから余計に、緊張します。

人前で緊張する…という場合、
様々な要因が考えられますが…


この「自分の声が嫌い」ということも
緊張の要因のひとつになっています。

そこで、「自分の声」の嫌悪感を除くための
ちょっとした練習方法があります。


その対処法を動画でもお話しています。



 

自分の声の嫌悪感をなくすには!


 

自分の声の嫌悪感をなくすには
自分の声に慣れる事が大事です。

自分の声の嫌悪感をなくすために
毎日して欲しいことがあります。


それは、…音読、声に出してよむことです。
「音読」を毎日やってみましょう。

読むものは、ネットニュースでも新聞でもよいのです。


しっかりした声をだす練習ができれば、人前で話す自信がつきます。

人前で緊張する方に「音読」をしていただくと
スラスラと読めない人が多いのです。

書いてあるものをスラスラ読めないから
人前で話す時にもスラスラと話せないのです。

読むことと、話すことは切り離して考えることはできません。

人前で緊張する人には「毎日の音読」
これが、すごくおススメです!

さらに効果的な練習方法


そして、できれば
自分の声を録音して聴いてみましょう!

最初は「自分の声」って変だな
「自分の声」って好きになれない…
と、思うかもしれません。

でも、これも「慣れ」なんです。

自分の声に慣れることができると
自分の声に自信をもつことができるようになります。

自分の声を好きになる

そのために毎日しっかり声を出して読んでみましょう

毎日の「音読習慣」は、緊張克服の近道です。



 

*+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+
あなたは本当にあがり症?
あがり症をチェックしてみましょう!



無料で緊張克服のコツが学べるメール講座



お友達追加で「伝わる話し方」動画プレゼント

いつでも好きな時に受講できる「マンツーマン講座」






日程が決まっている講座や定期レッスン





*笑顔いっぱいの人生をSNSで発信しています*
  


Posted by 掛川話し方スクール at 16:11Comments(0)

2024年07月04日

7月4日の記事




掛川話し方スクール
笑顔の話し方講師 太田浩美です。

人前で話したことのなかった人が
たった3週間で「俳優みたい」と
絶賛されるスピーチができたお話です。


両家代表挨拶は断れない!


これまで人前で話す機会がなかったAさん。
お子さんの結婚式で「両家代表挨拶」をすることになりました。

こればかりは、断ることができないので
「とても困ってしまって…」と 
掛川話し方スクールにお越しくださいました。

「現在の状態」を用紙に記入して
前に出て発表していただくと…

話の内容が、少しわかりにくく
ご自身も何を話しているのかわからなくなる

という状態でした。



結婚式まで3週間しかありません。

しっかりと原稿を作って練習をしなくては!と、
私も真剣に取り組ませていただきました。


原稿作りは大事です


まずは原稿作りです。
「結婚式の両家代表挨拶」はテンプレートが存在します。

列席者への感謝
親としての思い
今後のお願い
再度、感謝

このような流れで作れば大丈夫です。

Aさんからお子さんのことをお聴きして
オリジナルな「挨拶原稿」を一緒に作りました。

原稿ができたら、後は練習です。
Aさんは、「紙を見ないで話したい」と強い思いがありました。

それには、「原稿を覚えること」が必要になります。

Aさんは大変真面目なご性格なので
とても沢山の時間をかけて、原稿を覚える練習をしてくださいました。

「見なくても原稿通りに話せそう」となるまで
しっかりと練習を重ねていただきました。


新たな問題が!



しかし、ここで新たな問題が発生しました。


それは
「暗記した原稿を頭の中から引っ張り出すのに必死で
 話している実感がない」ということでした。

原稿を「丸暗記」しようとしたため

実際に話そうとすると
「暗記した文を読んでいるだけ」になってしまうのです。

これでは、「話している」というより「読んでいる」という感じになってしまいます。

 

問題解決に向けて


この問題の解決は
いかに、「気持ちを込めるか」です。

Aさんの挨拶の根本にあるものはなんでしょう?

結婚式の「両家代表挨拶」の根本的な思いは…
感謝ではないでしょうか?

*列席してくださった皆さまへの感謝

*お相手のご両親への感謝

手塩にかけて育ててきた子が
 立派な新郎新婦となってくれたことへの感謝

など、この場面で必要なことは「感謝を伝えること」です。



そこで感謝を誰に伝えたいのか、誰に話したいのかを考えていただき
「この人」と思うターゲットを決めていただきました。

そして、その人に向けて感謝を述べるように話していただく練習をしました。

このような時に「ターゲットを絞る」は、役立ちます。
「皆さま」と言っていても、
実際には「ひとりに向けて話すように」心がけるのです。


両家代表挨拶は、結婚式の結びの場面です。
その場面を想像しながら、
親としての思いを伝える…そんな練習をしていただきました。


本番を迎えて


そして結婚式当日の夜

Aさんから連絡がありました。

「こんばんは!
 レッスンでやった感じにできました!
 子どもたちから 
 『よかった』
 『間がよかった』
 『俳優みたい』って言われました。
 ほめ過ぎ?
 でも、頭が真っ白にならなかったです。
 レッスンのおかげです。
 ありがとうございました。」

こんな嬉しい連絡をいただけて
本当に良かったです。

さらに
「とてもいい結婚式でした。
 頭の中が真っ白くならない方法を
 アドバイスいただき
 それがあったので安心感が出てきたような気がします。
 気持ちを伝えるということ、難しく奥が深いですね」

と、ご感想をいただきました。
Aさん、よかったですね!おめでとうございます!

スピーチ成功の理由


 


Aさんが短い期間にしっかりスピーチできるようになった理由は
・原稿をしっかり作ったこと
・練習を重ねたこと
・話し方を理解したこと
と、言えるでしょう。


Aさんは数年後には自治会の会長職に就く予定があるそうです。
そうなれば、また「人前で話す機会」がやってきます。

今回、学んでいただいたことは
「会長職」となった際も、きっと役立つことでしょう。

Aさんの頑張りに拍手をお送りするとともに
お子さまの末永いお幸せをお祈りさせていただきます。

Aさん、あらためまして おめでとうございます。

Aさんが学んだ「緊張克服講座」はこちらです。


https://bekoken.com/kokuhuku-man/

 

*+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+
あなたは本当にあがり症?
あがり症をチェックしてみましょう!



無料で緊張克服のコツが学べる無料のメール講座



お友達追加で「伝わる話し方」動画プレゼント


いつでも好きな時に受講できる「マンツーマン講座」






日程が決まっている講座や定期レッスン





*笑顔いっぱいの人生をSNSで発信しています*
  


Posted by 掛川話し方スクール at 14:53Comments(0)

2024年06月17日

【これで解決】「わかりにくい話」にならないコツ


「わかりやすい話し方」と「わかりにくい話し方」


笑顔の話し方講師 太田浩美です。
今日は、
「わかりにくい話」をしないための心がけのお話です。

 

◆「わかりやすい話」のコツとは



 

「わかりにくい話」をしないために
「わかりやすい話」を考えてみましょう!


「わかりやすい話」をするために必要な事のひとつに「想像力」があります。

相手の頭の中にある世界を想像してみるという事です。

自分が発した言葉で、相手の頭の中に何が浮かんでいるのか?
自分の頭の中と同じ映像、もしくは似たような映像が浮かんでいるのか?

と言う「想像」です。



 

◆想像ができないと…



 

「相手の頭の中の世界」と「自分の頭の中の世界」

この2つが、かけ離れたものになると

話は伝わりません。
「あの人の話は、わかりにくい」と言われる時
「自分の頭の中の映像」と「相手の頭の中の映像」がかけ離れているのです。


このようなことは、日常の会話でも意外と起きています。
身近にいませんか?
「なんとなく、話がわかりにくいのよね」って人。




 

◆「伝わらない例」を動画解説



「わかりにくい話」「伝わらない話」の例は
公式LINEアカウントのお友だち追加をしてくださった方に差し上げている特典動画の中でも話しています。
具体例をお聞きになりたい方は、「お友達追加」をしてくださいね。

友だち追加

 

◆わかりやすい話し方と「思いやり」



 

相手の頭の中を想像する…ということは
相手の心や気持ちを慮る(おもんばかる)ということです。

相手にちゃんと話が伝わっているかどうか…を考えるとき
私たちは、相手の気持ちを想像している…ということです。

ですから「わかりやすい話し方」をする努力をすることは
相手の心の中を想像する、相手を思いやるという事に繋がります。

そして「相手の心を想像する」「思いやりをもつ」ことが
「わかりやすい話」「伝わる話」をするのに必要なことなのです。



 

◆人生が好転する話し方




私は日ごろから

「話し方を良くすると人生が好転」と感じています。

それは、
「わかりやすい話」をする心がけが
「相手を思いやる気持ち」に繋がるので

コミュニケーションも人間関係も好転するということです。

 

今、コミュニケーションで悩んでいるなら
もっと良く話したい、もっと伝わる話をしたいと感じているのなら

「話し方」を変えて、人生を好転させましょう!

緊張せずに、人前であがらずに話すことも
話し方を変える第一歩です。
わかりやすい話し方も含めて
講座は、マンツーマンで行っています。
講座はこちら↓




 

*笑顔の話し方講師 太田浩美の公式LINEアカウント
 新着動画やセミナー情報などを配信中!
 「お友達追加」すると特典動画
 「話を伝える3つのポイント」が見られます

友だち追加

 

*+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+
あなたは本当にあがり症?
あがり症をチェックしてみましょう!



無料で緊張克服のコツが学べる無料のメール講座



お友達追加で「伝わる話し方」動画プレゼント


いつでも好きな時に受講できる「マンツーマン講座」






日程が決まっている講座や定期レッスン





*笑顔いっぱいの人生をSNSで発信しています*
  


Posted by 掛川話し方スクール at 14:02Comments(0)

2024年06月08日

原稿を見て話す?見ないで話す?どっちが良いの?




原稿は読むもの?


笑顔の話し方講師 太田浩美です。

プレゼンで原稿を読む・読まない


会社や取引先で「プレゼン」を行う経験をお持ちの方は少なくないでしょう。

「プレゼン」とまではいかなくても

ある程度の人数の前で「説明」をする場面や
自治会やPTAの会合などで「挨拶」をする場面など

人前で話す機会はあります。

また「講習会」や「勉強会・セミナー」などで「講師を紹介」したり
会の趣旨を説明したり…と、

人前で話す機会はあるものですね。

そのような時に

「原稿を読む?」「原稿は読まない?」
このことが問題となります。



原稿を読むメリット


 

・暗記しなくて良いので気が楽である
・読み間違いをしなければ、正しく伝わる
・短い文面ならば、練習しなくても読める

 

原稿を読むデメリット


・「原稿を読んでいる人」と思われる
・聴き手に感情が届きにくい
・一本調子になりがち

こうして挙げてみると

原稿を読むのに適しているのは

・説明文
・ご案内
・司会進行

など、聴き手に感情を伝える必要のないもの

そして

原稿を読まない方が良いのは

お礼やお詫び、嬉しい報告やお願いしたいこと

など、聴き手に感情を伝えたいもの

このように分類させることができそうです。



 

プレゼンの場合は両方が必要


 

プレゼンの場合、その目的によって
「原稿を読む」「読まない」を決める必要があります。

例えばプレゼンの内容が新商品の「説明」であれば
原稿を見ながら、正しく内容を伝えることが必要でしょう。

しかし、その「新商品を開発するまでの思い」を述べるのであれば
原稿を見ないで、聴き手に気持ちを伝えることが必要になります。

このように

原稿を読むか、読まないかは、

伝えたいことは何か…で、決めると良いですね!

多くの方は

「原稿読むのはカッコ悪い」

「原稿読まずに自分の言葉で伝えたい」と思っているようです。

原稿を作るけど、原稿を読まない、読みたくない!

けれども大事なことは、どんな場合でも原稿は作る必要があります

そして

・原稿の作り方
・原稿の読み方
・練習のやり方


この3点は押さえておきたいポイント。
そして、この3点は実践して学ぶのが大事です。

原稿を作っても「伝わらない原稿」では意味がありません
原稿ができても「丸暗記」では相手に伝わりません
原稿をどのように扱っていくのかが理解できないと
せっかく時間をかけて原稿を作っても
「やっぱり原稿を読んでしまった!」
「丸暗記しようとしたけど、覚えられずに頭が真っ白!」
などになりかねません。

正しく学ぶことはとても大切なことです。



「原稿を読まずに話す方法」を学ぶには


こちらの講座がおススメです!
「役職者のための話し方講座」


【何が学べるの?】
こちらの講座では
・緊張しない話し方のコツ
・頭が真っ白にならない話し方のコツ
などに加えて
・原稿を読まずに話すコツも
レクチャーしています!

誰の前でも堂々と、自分らしく話せるように
「話し方」を学んでみませんか。

掛川話し方スクールでお待ちしています!


**-----★★--**--**--☆☆---***―*

人前で緊張して困る方に!
無料で学べるメール講座
↓画像をクリックして登録してください↓

https://bekoken.com/mailmaga/


*笑顔の話し方講師 太田浩美の公式LINEアカウント
 新着動画やセミナー情報などを配信中!
 「お友達追加」すると特典動画
 「話を伝える3つのポイント」が見られます

友だち追加

*+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+
あなたは本当にあがり症?
あがり症をチェックしてみましょう!



無料で緊張克服のコツが学べる無料のメール講座



お友達追加で「伝わる話し方」動画プレゼント


いつでも好きな時に受講できる「マンツーマン講座」






日程が決まっている講座や定期レッスン





*笑顔いっぱいの人生をSNSで発信しています*


  


Posted by 掛川話し方スクール at 14:16Comments(0)緊張克服のコツ

2024年06月04日

緊張で声が震える!対処法はコレ!


人前で話す時、声が震える対処法


掛川話し方スクール
笑顔の話し方講師 太田浩美です。

人前で話す時、緊張から「声が震える」
このような方は多いものです。

「多いものです」と書くと

「え??私だけかと思っていました」
「私以外に、声が震えている人は出会ったことありません」

なんて 驚く方がいます。

そうなんです!、
「自分だけが特別」と思い込んでいる方が多くて
私の方が驚いてしまいます。


みんな緊張します


 

私の師匠 鴨頭嘉人さんから教わったのですが
日本人の9割以上の人が
「人前で緊張する」そうです。

だから、多くの人が人前で話す時に
「声が震えている」はずなのですが…

実際に「声が震えている人」に出会った経験は少ないと思いませんか?


声が震える原因は!


 

自分が本当に「声が震えている」のかどうかは、
録画や録音をして「第三者的視点」で見る・聴くをすると良いですね。

自分では声が震えていると思っても
録音録画してみると、意外と「そうでもない」ということが多いものです。

では、なぜ「声が震える」と感じるのでしょう。

それは、「思い込み」です。

・私は緊張するから声が震える
・いつも声が震えるから今日もきっと震える
・今日も人前でちゃんと話せるわけがない

と、こんなふうに、ご自分で決めつけていませんか?

自分で決めているから、決めたとおりに「声が震える」のです。

話し方や声は、マインド、心のうちが表れます。

自分自身が「今日も声が震える」と決めたから「声が震えている」と感じるのです。



声が震える…の対処法

では、対処法は…?

それは、自信をつけることです。

「自分の声は震えていないし、
人から見てそんなに緊張しているように見えない」と

自信をもってください。

そのためには、
ご自分の話している様子を録画したり録音したりして
ちゃんと見たり聞いたりしてください



「そんな…!自分の声は嫌いです!
 自分が話している映像なんて絶対に見たくありません!」

それでは、いつまでも「声が震える」を克服することはできませんよ。

今の自分をしっかり見てみましょう!

そして本当に声が震えているのであれば
発声練習や滑舌の練習も取り入れて
「声や話し方に自信」をつけましょう!


自己流では難しい?


 

掛川話し方スクールの「緊張克服講座」「役職者のための話し方講座」では、
それぞれどちらの講座も
「話しているところを録画する」からスタートします。

ご自分で「現状」を確認しないと前に進めないからです。

ご自分の話している姿を見るのは、イヤだと感じる方が多いのです。
だからこそ、レッスンで行いましょう。

講師が気づいたことをご指摘申し上げると
「本当ですね!」
「だから頭の中が真っ白だったんですね」
「それほど、声が震えていないですね」

など、気づきがいっぱいです。

そこから本当のレッスンが始まります。
マンツーマンレッスンだからこそ、
おひとりおひとりのお悩みに寄り添ったレッスンができるんです。

マンツーマンレッスンだからこそ
しっかり効果があがり、「話すのが楽しみ」ってなるんです。

レッスンはこちら



*+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+
あなたは本当にあがり症?
あがり症をチェックしてみましょう!



無料で緊張克服のコツが学べる無料のメール講座



お友達追加で「伝わる話し方」動画プレゼント


いつでも好きな時に受講できる「マンツーマン講座」






日程が決まっている講座や定期レッスン





*笑顔いっぱいの人生をSNSで発信しています*
  


Posted by 掛川話し方スクール at 14:37Comments(0)

2024年05月31日

【緊張克服事例】発表する日が楽しみになりました


発表する日が楽しみになりました!


掛川話し方スクール
笑顔の話し方講師 太田浩美です。

緊張克服事例Yさんの場合


 

「緊張克服マンツーマンレッスン」の受講者様Yさん。
高速道路を使って、1時間以上かけて学びにきてくださいました。

Yさんの受講のきっかけは
「再来月、仕事の成果発表をすることになった」から。

自営業のYさんは、

「100人ほどの前で仕事について発表する機会をいただいた」

のだそうです。

それは、とても光栄な機会で
今後のお仕事の繁栄、拡大につながりそうな
素晴らしい機会です。

でも困ったことにYさんは
「人前で話すことが苦手」

以前、人前でとても緊張したことがあり
そのときのことがトラウマになっていると、ご本人はおっしゃいます。


これまでの経緯


つい数か月前にも
資格試験で「説明しながら実技する」という課題に取り組んだのですが
試験管からのフィードバックには
「実技は良いが説明の際に下を向いている」
「自信がなさそうに見える」
「実技はできているのに説明が聞こえない」
などでした。

実技よりも「説明」つまり「話すこと」に問題がある…と
指摘をされたそうです。



そこで、「このままじゃいけない!」と思い立ち
掛川話し方スクールまでお越しくださいました。

発表まであと40日ほどです。
限られた時間の中で、原稿を作り、話せるようにならなくてはいけません。

マインドを変える


話し方には、大切なマインドがあります。
まずは、この「マインド」についてYさんご自身の事例を踏まえてご説明しました。



その結果、
Yさんは、「話し方のマインド」がわからなかった。
それでこれまで、
人前でうまく話せなかった…ということが理解できました。

Yさんの場合、この「マインド」が原因で
声が小さく、自信が持てない態度になってしまったのです。

うまくいかなかったことには、原因がありますね。
その「原因」を正しく見極めないと次に進むことは難しいのです。

また、同じ失敗を繰り返さないように「原因」を正しく見極めることは大切ですね。

Yさんに、「マインド」を変えるお話をして、
次は具体的に何をするか…を伝えます。

次にやることが具体化できる


Yさんの場合、発表まで40日と、時間が限られているので
発表のための原稿作りにも着手しました。

Yさんには、「話しの途中で何を話しているかわからなくなる」というクセがあるので
このクセが出ないような原稿を作ります。

原稿を書くことも苦手…というYさんですが
コツがわかればスイスイと書いていくことができます。

テーマは「仕事の成果発表」なので
ご自分が、仕事に対してどう思っているのか…や
取り組みの際の「こだわり」など
Yさんご自身がやってきたことや
Yさんがいつも思っていることを書いていけばよいのです。



講座時間にも限りがあり
第一回目のレッスン中にすべての原稿は出来上がりませんでしたので
続きは、「宿題」です。

そして、次回のレッスンで添削して仕上げていくことにしました。

とても素直で真面目なYさんに受講後の感想をお聞きすると
「楽しかったです」と簡潔なお答え
そして
「これまで知らなかったからできていなかっただけで
 知っていれば、ちゃんとできるだと、わかりました」

さらに
「発表の日が楽しみになりました!」と
瞳をキラキラさせて話してくれました。



Yさん、それならもう大丈夫ですね!
今回はきっと自信を持って
ご自分のお仕事の成果を発表できますね!

次回からは、声や表情、姿勢を学んでいただきます。

きっと、堂々と発表ができます!
本当に楽しみです!

このように掛川話し方スクールの話し方レッスンでは
受講者様のお悩みに即した対応をしています。



マンツーマンレッスンだからこそ
「一般論」ではない「ひとりひとりに寄り添った指導」が受けられます。

話し方の悩みの多くは
「取り組み方を知らなかった」ということから来ています。

話し方の要素を理解して、間違った認識を直して取り組めば
必ず良い結果が表れます。

長年悩んでいてもできなかった「話し方の改善」
悩んでいるより、受講して解決しませんか。

掛川話し方スクールがお手伝いします!



 

*+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+
あなたは本当にあがり症?
あがり症をチェックしてみましょう!



無料で緊張克服のコツが学べる無料のメール講座



お友達追加で「伝わる話し方」動画プレゼント


いつでも好きな時に受講できる「マンツーマン講座」






日程が決まっている講座や定期レッスン





*笑顔いっぱいの人生をSNSで発信しています*
  


Posted by 掛川話し方スクール at 11:29Comments(0)

2024年05月24日

【有料級】話していると頭が真っ白になる対処法



【有料級】話していると頭が真っ白になる対処法

掛川話し方スクール
笑顔の話し方講師 太田浩美です。

先日、講座にお越しくださった方は
「セミナー講師」などの「講師業」をしているAさん。

「講師業」なら、人前で話すのは得意じゃないの?って
思われるかもしれませんね。

けれども、「司会業」や「講師業」など
人前で話す仕事をしていても

「話すことに苦手意識」を持っている方はいるものです。

「苦手意識」があると言う方は
それだけ真剣に「話すこと」に向き合っているのだと思います。

Aさんの悩みは、「話していると頭の中が真っ白」になること。
さらに、突然「感想」などを求められると、何を話しているかわからなくなること。
と、話してくれました。

多くの方に見られる「話し方の苦手ポイント」です。

どのように対処して改善をしていくのかを順を追ってご紹介します!



 

対処法その1


自分の話し方を見る聴く

まずは、Aさんの話している様子を撮影します。

講師の仕事や司会の仕事をしていても
自分が話している様子を撮影して見る…ということは
意外とやっていないのです。

普段、どんな話し方をしているのかを知ることが
話し方を改善する第一歩です。



 

対処法その2


自分のクセを知る

撮影した動画を見ると自分の話し方のクセがわかります。
自分の話す声や様子を見ることに抵抗がある方もいますが
「自分の動画を見る」は、自分のクセを知るためにとても大事なことなんです。

そのうえで、話し方のクセを探ります。

Aさんの場合も、大きなクセがありました
そのクセのせいで、「話していると頭の中が真っ白」という状態になっていたのです。


対処法その3


クセを直す

長年、この「話し方のクセ」で話してきたので
すぐに直すことは難しいかもしれません。
よほど意識しないと、改善に繋がりません。

けれども、しっかりと対処法を覚えて
日々取り組めば、クセは直せます。

自分で「あ、今クセが出た」とか「今日はクセが出ずに話せた」と
感じられるようになれば、進化している証拠です。

自分を知ることが話し方改善の第一歩ですね!



Aさんには、クセの直し方をお伝えして
毎日取り組める課題をお渡ししました。

話し方は毎日のことなので
日々の話し方を直していくことが重要です。

Aさんの次回のレッスンがとても楽しみです。



このように
掛川話し方スクールでは、おひとりおひとりの話し方に向き合っています

自分がどんな話し方をしているのか
どこを直したら、苦手が克服できるのか…

これらを自己流で見出すのは困難です。
なぜなら、
「話し方」を習ってこなかったから。

どのようにしたら改善できるのか
どこが悪いのか…などは、自己流で見出すのが難しいのです。



「人前で話す苦手を克服したい」と思う方は
ぜひ
話し方を習いましょう。

自分の話し方を見て
自分の話し方のクセを知り
自分の話し方のクセを直していく

この3点から始めていけば
あなたの話し方は改善できます

人前で話すことに苦手意識がなくなり
思ったことを思った通りに伝えることができるようになります。

突然指名されても、あたふたせず、
道筋を考えながら話せるようになります。


話し方の悩みは放っておいても解決できません。
マンツーマンレッスンで、じっくり改善していきましょう。

★人前で緊張して困る方はこのコース★


★班長や部長、部下の前でしっかり話したい方はこのコース★

↑原稿添削もついてます!


ぜひ、取り組んでみましょう!
*+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+
あなたは本当にあがり症?
あがり症をチェックしてみましょう!



無料で緊張克服のコツが学べる無料のメール講座



お友達追加で「伝わる話し方」動画プレゼント


いつでも好きな時に受講できる「マンツーマン講座」






日程が決まっている講座や定期レッスン





*笑顔いっぱいの人生をSNSで発信しています*
  


Posted by 掛川話し方スクール at 07:00Comments(0)

2024年05月23日

磐田市で朗読発表会を開催しました

第五回 朗読発表会を開催しました




掛川話し方スクール
笑顔の話し方講師 太田浩美です。

2024年5月12日 日曜日
爽やかな初夏の陽気の中
朗読発表会を開催しました!

会場は、静岡県磐田市にある居宅介護支援事業所
「さいとうさんち」
とてもアットホームで温かな空間です。



こちらには、グランドピアノが置かれていて
ピアノ教室も開かれています。

そんな素敵な会場をお借りしての朗読発表会。

これまでスクールで練習を重ねてきた皆さんが
思い思いのジャンルの作品を発表してくれました。

※司会をプロの方にお願いできました!


思わず「可愛い~」って声に出してしまうような絵本や

文学的要素のある「詩」の朗読や

いつの間にか涙が溢れてしまう感動的な絵本など

個性豊かな8つの作品が披露されました。



休憩のあとには
「みんなで声を出すコーナー」もあり

大きな声で「北原白秋」の「五十音」を
参加者全員で読みました。



私も夫と詩を読ませていただきました★


 

朗読発表の後は、お弁当タイム
近くのお料理屋さんが特製のお弁当を作ってくださったので
豪華で美味しいお弁当です。



お弁当タイムには、ピアノの生演奏もあり
わきあいあいとした、楽しい時間を過ごしていただきました。


いただいたご感想


声の強弱や間の取り方、声色の変化など、
工夫がたくさん見られて引き込まれながら聞きました。

心温まる時間をありがとうございました。
全ての作品に涙しました。素敵な朗読会で感動しました!

皆さんの郎読とスライド、音楽がビッタリと合っていて
ぐんぐん引き込まれました。

美しい言葉を使うことは大切ですね
参加者の方々が一生懸命に朗読されていて
心のこもった読み方でとても良いと思いました。

当たり前のことなのだけど、
人を思うって大切なことなんだって朗読を通して

学ぶ事ができて、良かったなあって思いました。

朗読のミュージックにもとても癒されました。
気持ちが洗われたた感じです。

ありがとうございました。感謝。

全ての作品、朗読が感動でした。
以前保母をしていて読みきかせをしていたり

自分の子どもに、絵本を読んでいた作品で当時の事を思だしたりと、
心に残ったものばかりでした。

参加してくださった皆さん、ありがとうございました。

そして毎月コツコツとレッスンに通ってくださる皆さん
ありがとうございます。

※写真は2023年のもの


あたたかい声の贈り物に感動がいっぱい広がった朗読発表会でした。

会場を運営してくださる「さいとうさんち」のスタッフの皆さま
ありがとうございました。

※さいとうさんちの前で記念写真


掛川話し方スクールの「朗読レッスン」は毎月2回開催しています。
開催日などは、ホームページをご覧ください。

スクールでは、一緒に朗読してくださる皆さんを絶賛募集中です
一緒に声を出して文学や絵本の世界を楽しみませんか?
朗読レッスンの詳しい情報は画像をクリックしてくださいね★


*+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+
あなたは本当にあがり症?
あがり症をチェックしてみましょう!



無料で緊張克服のコツが学べる無料のメール講座



お友達追加で「伝わる話し方」動画プレゼント


いつでも好きな時に受講できる「マンツーマン講座」






日程が決まっている講座や定期レッスン





*笑顔いっぱいの人生をSNSで発信しています*


  


Posted by 掛川話し方スクール at 10:54Comments(0)朗読レッスン

2024年05月10日

磐田市で朗読発表会を開催します~!

磐田市で朗読発表会

掛川話し方スクール
太田浩美です。

掛川話し方スクールでは
毎月2回の朗読レッスンを行っています。

レッスンの詳細はこちら
https://bekoken.com/teikiroudoku/



また年に1~2回の「朗読発表会」も開催しています。


2024年5月12日(日)は
磐田市にある「さいとうさんち」(齋藤居宅介護支援事業所)にて
発表会を行います!

発表してくださるのは、朗読を愛し
掛川話し方スクールで朗読のレッスンを重ねている方々。



ご自身が演奏しているフルートの音色に乗せて朗読する方
ご自身が書いた創作エッセイをご自分で朗読する方

など多彩な顔ぶれです!

絵本の読み聞かせ、文学作品、エッセイなど幅広いジャンルの作品を発表します。

途中には「みんなで声を出そう」のコーナーも!

お茶やお菓子を楽しみながら
ゆったりとした時間を過ごしませんか。




時間は10時30分スタート 
発表会のあとはお弁当を食べながらのランチタイムです。

参加費はお弁当代(1,500円)のみ。
お弁当が不要な方は、無料です。


☆お申込みのタイミングでお弁当のご用意ができないこともあります。
 その際はご了承ください。

会場はこちら
「さいとうさんち」(齋藤居宅介護支援事業所)
静岡県磐田市高木180-5



日程が迫っていますので、参加したい方は
直接お電話ください~!


0537-21-0090 有限会社 美工研
研修事業部 掛川話し方スクール

のんびりとした、幸せな時間を一緒に過ごしませんか~


*+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+
あなたは本当にあがり症?
あがり症をチェックしてみましょう!



無料で緊張克服のコツが学べる無料のメール講座



お友達追加で「伝わる話し方」動画プレゼント


いつでも好きな時に受講できる「マンツーマン講座」






日程が決まっている講座や定期レッスン





*笑顔いっぱいの人生をSNSで発信しています*


Posted by 掛川話し方スクール at 20:22Comments(0)朗読レッスン

2024年05月09日

若くても話し方を習う!

話し方を習うと未来が変わる!
掛川話し方スクール
笑顔の話し方講師 太田浩美です。




若い方が習う理由


緊張克服マンツーマンレッスンにお越しくださる方の中に
20代の方がいらっしゃいます。

レッスンにお越しになる方の中では「お若い」年代です。

その方に受講の理由をお聴きすると


「学生時代に話し方を習う機会がなかったからです」とシンプルなお答え。

さらに

「若いうちに、スキルを身に着けておけば
 年齢が上がって良い役職に就いた時にも安心ですよね」


とても前向きなお答えでした。


これまで習ってこなかった


そうなんです。

「話し方」って学校では習わないのでコツがわからない…

と言う方が多いのです。


普通に「しゃべること」は、できているのに
いざ人前で話そうとすると
どうやって話したら伝わるのか
どうしたら緊張せずに話せるのか
聴いてもらえる話し方って??

と、いろいろ疑問が湧いてくるものです。
でも、習っていないので答えが見つからず
自己流がうまくいかなくて、
どんどん自信がなくなっていく…




だからこそ、若いうちに
話し方をキチンと学んでおくのは得策ですね。


話し方は、一生使えるスキルです



相手に伝わる説明の仕方とか
相手に聴きやすい声の出し方とか
相手に好かれる言葉の選び方とか


身に着けておくと良い事ばかり起こる。

それが、話し方のスキルです。


20代は「とっくに過ぎてしまった」という方も大丈夫ですよ。

いつからでも学べます。

掛川話し方スクールにお越しくださる方々は
40代以上の方が圧倒的に多いのです。
50代の方も
60代の方もいらっしゃいます。

皆さん、自分の話し方を良くしたい
相手にしっかり伝えたい…と言う思いで熱心に学んでいらっしゃいます。


話し方を習って、未来を変えてみませんか。
もちろん、素晴らしい未来に変わっていきます。




リアルでもオンラインでも学べる
マンツーマンレッスン

掛川話し方スクールの講座はこちらから
ご覧ください。

https://bekoken.com/new-ichiran/









  


Posted by 掛川話し方スクール at 20:59Comments(0)